1. 小児のインフルエンザの予防接種は事前のご予約が必要です
当院では10月よりインフルエンザの予防接種を開始します。9月1日より予約受付を開始しますのでご予約ください(こちら)。
事前予約がない場合は実施できませんのでご了承ください。
複数人で受ける場合、予防接種を受ける方それぞれにつき1枠の予約をお願いします。
- インフルエンザの予防接種のみをご希望の場合は「インフルエンザ予防接種(小児科)」枠をご予約ください。
- 他の予防接種も同時にご希望の場合は「小児科予防接種、乳児健診」枠をご予約ください。
- 保護者の方もお子さんと一緒に受けることをご希望の場合は保護者の方も「インフルエンザ予防接種(小児科)」枠をご予約ください。
なお大変恐縮ですが、通常の「小児科診療」枠ではインフルエンザの予防接種は実施しておりません。
2. 注射と鼻スプレー(フルミスト®)の2種類から選べます
インフルエンザの予防接種は、従来の注射のタイプと、去年発売された鼻スプレータイプ(フルミスト® )の2種類からお選び頂けます。
以下の図や動画もご参考にして、ご希望の種類をご予約ください。
従来の注射 | 鼻スプレー(フルミスト®) | |
---|---|---|
種類 | 不活化ワクチン | 生ワクチン |
接種回数 | 1 ~ 2回 | 1回 |
対象年齢 | 6ヶ月~ | 2歳 ~ 18歳 |
接種方法 | 腕に注射 | 両鼻にプシュッ |
おすすめできない、あるいは接種できない人 | 接種で強いアレルギーを起こしたことある | 喘息持ち(特に4歳以下)、ゼラチンアレルギー、免疫不全や免疫不全の方と同居中 |
特徴的なデメリット | 注射なので痛い | 接種後1週間くらいは検査陽性になることがある 接種によりインフルエンザにかかることがある 喘息発作が誘発されることがある |
費用 | 1回あたり3500 円 | 1回あたり8000 円 |
3. 注射の予防接種は何回受ければよいでしょう?
鼻スプレーの予防接種の回数は日本・海外ともに1回ですが、注射の予防接種の場合、日本と海外で接種回数が異なります。
以下の図や動画もご参考にして、ご希望の回数をご予約ください。
4. 当日までの準備と流れ
円滑な接種のため、お手数ですが事前にご自宅で以下の問診票の印刷・ご記入をお願いいたします。ご自宅での印刷が難しい場合は、事前にクリニックに取りに来ていただきますようお願いいたします
問診票は注射と鼻スプレーで異なりますので、接種する方の問診票をご利用下さい。
当日は記入した問診票と、中学生までは母子手帳を忘れずご持参下さい。
体調確認後に接種しますが、接種後30分以内はアレルギー症状が出やすい時間帯ですので、クリニックの近場にいるようにして下さい。
5.予防接種と同じ時にお薬をもらう、通常の診療を受ける等できますか?
大変恐縮ですが、ミス防止、待ち時間短縮の観点からインフルエンザの予防接種と同タイミングでの薬の処方、通常の診療は行っておりません。お手数ですが、インフルエンザ予防接種とは別のタイミングで通常の小児科診療枠でご相談下さい。
6.いつまで体調不良だと受けられませんか?
当日や前日の発熱があった場合は実施できませんので、お手数ですが予約の取り直しをお願いいたします。
7. 保護者も一緒に受けられますか?
はい、保護者の方も一緒に受けることができます。お子さんと一緒に受けることをご希望の場合は「インフルエンザ予防接種(小児科)」枠をご予約ください。複数人で受ける場合、予防接種を受ける方それぞれにつき1枠の予約をお願いします。
8.他の予防接種と一緒に受けられますか?
はい、同時に受けられます。他の予防接種も同時にご希望の場合は「小児科予防接種、乳児健診」枠をご予約ください。
9.費用はいくらかかりますか?
予防接種の費用については、1回あたり
注射(不活化ワクチン):3500 円
鼻スプレー(フルミスト®、生ワクチン):8000 円
となっております。
当院では現金、クレジットカード、各種電子マネー、QRコード決済、交通系IC、デジスマ診療決済等ご利用頂けます。