小児科の診療内容

感染症(風邪、胃腸炎など)

子どもは風邪や胃腸炎などにかかることが多いです。処方された薬をきちんと飲んでいても鼻水や咳などの症状が改善しないことも珍しくありません。当院では適切な処方に加え、ご家庭でできるケア(摂る水分や食事、服装、家庭での過ごし方、咳・鼻症状の対応など)やどういう場合は受診したほうが良いかの情報提供に力を入れています。どうしても子どもでは感染症にかかる頻度が多いので、こういった知識は長期にわたり役立ちます。

食物アレルギー

当院では乳幼児健診を行っており、発達や成長、皮膚のトラブル、生活習慣に関するご相談も受け付けています。
予防接種に関しては、定期接種はもちろん、制度の整備が追いついていない任意接種のワクチンについても医学的に意義のあるものがあります。自費接種となるものも含め、最新の知見に基づいてご相談に応じていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒いことで睡眠への影響が出たり、皮膚の感染症や食物アレルギーのリスク、社会生活への影響など様々な弊害をきたします。

アトピーの治療は今も昔も王道はステロイドの塗り薬ですが、近年ではステロイドではない塗り薬や飲み薬、注射薬などの選択肢も年々増えています。当院では、お子さんやそのご家族が塗り薬の正しい塗り方、使い分けの指導、悪化を防ぐ生活指導のほか、注射(デュピクセントなど)を含めた患者さんごとにあった適切な治療や予防を提供します。アトピー性皮膚炎は付き合いが長くなりがちな病気なので、これも正しい知識が一生の宝になることでしょう。

アレルギー性鼻炎/結膜炎(花粉症,ダニ,ペットアレルギー)

近年花粉症の方が増えていますが、子どもも例外ではありません。早いと未就学児でもなってしまいます。花粉症は命に関わることは少ないですが、生活や睡眠の質を下げたり、勉強に影響したりと辛い事が多いです。

当院では皮膚テストや血液検査で花粉症、ダニアレルギー、ペットアレルギー(イヌ、ネコ等)の検査を行っています。治療としては、飲み薬、鼻スプレー、目薬などの処方薬の他、鼻うがいを推奨しています。患者さんの症状や年齢にあったお薬を処方します。また、スギ花粉症、ダニアレルギーの舌下免疫療法(毎日お薬を服用することでアレルギー自体を治す治療)についてもご相談下さい。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道がずっと炎症を起こして、時々狭くなり呼吸が苦しくなったりヒューヒューゼーゼーするエピソードを繰り返す病気です。治療の進歩で喘息で命を落とす子はかなり減りましたが、それでも入院になったり、集中治療が必要になる子は未だに多いです。また子どもの時の喘息と将来的な大人の肺の病気(慢性閉塞性肺疾患)との関連も指摘されており、適切な管理が重要です。

治療は大きく、1)発作が出ないようにする発作予防薬と 2)発作が出たときの発作治療薬に分かれます。特に1)が大切で、当院では必要十分な治療薬と治療期間の選択、および服薬指導を行っています。

便秘症

便秘症は子どもの腹痛の原因で一番多いです。腹痛で病院を受診して浣腸して良くなった、という方も多いですが、実は気づかれずに便秘症というお子さんもいます。適切な薬の種類、量の調整のほか、食事が大切です。排便のときに泣いている、便が固くて血が混ざる、トイレにこもっている時間が長いなどのお悩みがあれば、お時間があるときに足をお運び下さい。

健診、予防接種

子どもは風邪や胃腸炎などにかかることが多いです。処方された薬をきちんと飲んでいても鼻水や咳などの症状が改善しないことも珍しくありません。当院では適切な処方に加え、ご家庭でできるケア(摂る水分や食事、服装、家庭での過ごし方、咳・鼻症状の対応など)やどういう場合は受診したほうが良いかの情報提供に力を入れています。どうしても子どもでは感染症にかかる頻度が多いので、こういった知識は長期にわたり役立ちます。

その他

子どもは上記の他にも、色々な症状が現れることがあります(何日も続く熱、呼吸が苦しそう、お肌の病気、頭痛、腹痛、咳が止まらない、けいれん、他多数)。こどもの病気は自然に回復することも多いですが、時々治療が必要な病気やこわい病気が潜んでいることもあります。過度な検査はかえってお子さんやそのご家族に負担になってしまうこともありますが、慎重さが求められる場面では責任持って専門医療機関へと紹介しますのでご安心下さい。